ユーザーをサイトへ呼び込むSEO対策は外部対策と内部対策の2つに分類
WEBサイトを持っていると、たくさんの人に見てもらいたいわけです。そうなると、Googleなどで検索したとき、検索結果に上位表示されたいということに当然なるわけで、そうなると、SEOというキーワードが重要になってきます。
SEOとは
SEOとは「エスイーオー」と読みます。「Search Engine Optimization」の略で「検索エンジン最適化」と訳されます。検索結果に上位表示されるようにすることを指します。
SEOは、ユーザーをサイトへ呼び込むフェーズのマーケテイング活動といえます。
そのため、検索最大手であるGoogleの検索アルゴリズムについての言動にはたいへん注目が集まります。
そして、SEOは外部対策と内部対策の2つから成ります。
SEOの外部対策とは
SEOの外部対策とは、他サイトに自分のサイトへのリンクが貼ってもらうことです。
他のサイトで紹介されていれば、内容のあるサイト・人気のあるサイトといえる、というスタンスです、そのため、より多くの他サイトにリンクを貼ってもらうようにすることが外部対策です。
最近はSNSなどに取り上げてもらうことも外部対策にプラスされてます。
SEOの内部対策とは
SEOの内部対策とは、自分のサイトを分かりやすい構造にすることです。例えば、タイトルや見出しなどを最適にすることが内部対策です。
また、コンテンツの追加・更新を頻繁に行うことも含まれるようになっています。
主なSEO内部対策の主のものは以下の通りです。
特に、タイトルとmeta descriptionは検索結果ページに表示される内容になるので最重要事項といえます。
また、ディレクトリ構造は、サイト立ち上げ後に修正するのは大変なのでサイト構築時に意識する必要があります。
- タイトル
- meta description
- meta keywords
- ディレクトリ構造
- パンくずリスト
- キーワード
- 見出し
- 画像タグ
- 内部リンク
- アンカーテキスト
- 箇条書きリスト
なお、meta keywordsについては、Googleは評価対象外とアナウンスしています。
まとめ
SEOは外部対策と内部対策の2つから成ります。Googleの方針も相まって、最近では、内部対策を重視する姿勢が強くなっています。
Googleが外部リンク規制強化しているため、内部対策は非常に重要になっています。コンテンツ重視の時代になったということです。