サイトマップです。
サイトの名前の通り、あくまで自分自身が整理する目的で作っています。
- プロジェクトマネージャ&システムアーキテクト合格
- IT系勉強会
- 【ライフログ】旅行
- 「ふくろうのいる森カフェ」でフクロウを腕にのせて撫でてみました
- 揚輝荘の聴松閣は赤い外観がおしゃれな歴史的文化財で必見です
- 「もつ鍋おおいし」で食べたもつ鍋が絶品でした
- 柳川の川下りで、柳川城お堀巡りをのんびり楽しむ
- 太宰府天満宮で参拝して、九州国立博物館を見て回る
- 埼玉県北部の「白寿の湯」&「花湯の森」へ日帰り温泉巡り
- 千葉市にあるエーアト・ベーレでいちご狩りをして50個以上食べてしまった
- 岡田屋で伊勢うどんを食べる。太めのもちっとした食感でした!
- おかげ横丁で赤福を食べる、そして「おかげ犬」のぬいぐるみがかわいかった!
- 伊勢神宮までお伊勢参り。境内には白馬がいました。
- 志摩地中海村でリアス式海岸の英虞湾を眺めました
- ミキモト真珠島は真珠がいっぱい、海女さんの実演見学も
- 「天空カフェ・アウラ」で標高1260Mの景色を眺めながらカフェしてから旧軽井沢銀座を散歩
- 草津温泉を三湯めぐり手形で温泉巡り、西の河原公園はけっこう広い
- 伊香保温泉の石段街と露天風呂を堪能
- 水沢うどんの大澤屋で、ざるうどんと舞茸の天ぷらを注文
- 世界遺産の富岡製糸場を見学する
- 箱根湯本の「はつ花」の蕎麦が水を一切使わないことで有名
- 白煙が上がる大涌谷で黒たまごを食べて7年寿命が延びる
- ランキング1位の日帰り温泉「ひらゆの森」で癒されました
- 飛騨高山の「助春」で日本一美味しいミンチカツを食べてみた
- 飛騨高山の和カフェ「喫茶去かつて」はレトロモダンでアニメにも登場
- 飛騨高山の陣屋は日本で現存する唯一の代官所
- 岐阜県の「そば処 山法師」で食べたそばが本当に美味しくおすすめです
- 日立のCMで有名な樹を見て、ハワイのサンセットビーチまでワゴンに乗って
- 南知多半島の海が見える丘にあるフレベールラデュへパフェを食べに行く
- 南知多の「ことぶ喜」で食べた大あさりが美味しかったです!
- 名古屋駅のナナちゃんは身長610cmの長身!
- 大名古屋ビルヂングが取り壊されて、新しいビルが2015年度の完成予定
- 2012年7月7日、国立競技場でグランパスが勝つ
- 2011年7月17日、山形までグランパスの試合を見に行く
- 2010年11月20日、名古屋グランパス優勝!
- 2005年9月18日、愛知万博へ行く
- 【ライフログ】京都観光
- 鴨川の納涼床(ゆか)で、京都の地野菜と旬食材の料理を食べる
- 下鴨神社へ行って、えとのお社でお参りして申餅を食べる
- 近くに川床(かわどこ)がある貴船神社で参拝する
- 鞍馬寺の本殿の前にある印はパワースポットで、山道は木の根っこがむき出し
- 鍵善良房のくずきりを黒蜜で食べる
- 清水寺のふもとにある六道の辻はあの世の入口
- 安井金比羅宮は縁切り神社で有名
- 源光庵で悟りの窓、迷いの窓を眺める。アクセスはちょっと不便
- 妙心寺といえば八方睨みの龍の雲龍図
- 等持院は足利将軍家の菩提寺で、庭園は緑豊かで気持ちが落ち着きます
- 龍安寺の石庭で15個の石を眺めてみる
- 仁和寺の御室桜は遅咲きで背が低い
- 永観堂の紅葉は夜間ライトアップで有名
- 楊貴妃観音で有名な泉涌寺は「せんにゅうじ」と読む
- 伏見稲荷といえば千本鳥居とすずめの丸焼き
- 【ライフログ】名古屋めし
- 【ライフログ】東京散歩
- TOCセンターの近くにある遊庵の蕎麦とかき揚げがおすすめ!
- 期間限定コリラックマカフェはコリラックマとチャイロイコグマがいっぱい!
- 神保町にある「神田ぶらじる」で珈琲を楽しむ
- サニーヒルズ南青山でパイナップルケーキを試食
- 三田にある大連で羽根つき餃子を食べる
- 渋谷のビストロ・ラ・クッチーナは落ち着いた大人のイタリアンで、オリジナルカクテルを作ってもらいました
- 飛鳥山公園は江戸時代からの桜の名所で、満開の桜がとてもきれいでした
- 井の頭公園は桜で満開、井の頭池はボートで渋滞
- 目黒川の桜並木は歩くのも一苦労の人込みでしたが、たくさんの桜が咲き誇って見応えあり
- 神保町にあるカフェ「TAM TAM(タムタム)」の石釜焼きホットケーキはふっくら甘さ控えめ
- ニュースで5分咲きだった靖国神社と千鳥ヶ淵の桜を見に行ってみると数本は満開で他は咲き始めでした
- 「俺の焼きとり」で生ライブを聞きながら焼き鳥を食べる、個人的にはタレより塩がおすすめ
- 中目黒にあるスヌーピーのピーナッツカフェは2階がビンテージ調でおすすめ
- 中目黒にあるスヌーピーのピーナッツカフェで焼きマシュマロラテを飲んで温まる
- フレイムス中目黒店でスープ&サラダのランチでヘルシーに
- 夢の島熱帯植物館には小笠原諸島の植物までもがたくさん
- 有楽町の高架下にある貝専門店「炉端貝〇」で貝の燻製や刺身に牡蠣などを食べました
- 「京都石塀小路 豆ちゃ」でわらびもちとアイスを食べました
- 渋谷道玄坂で有名な「パク森」でカレーを食べてみた
- 神保町にあるカフェ「古瀬戸」でのんびりコーヒータイム
- 東京都現代美術館2階のCafe Hai(カフェ・ハイ)でフォーとベトナムコーヒーを注文
- 両国にある蕎麦屋「ほそ川」のせいろは十割蕎麦でコシがあり、そば湯は濃厚
- 二子玉川の蔦屋家電に行ってみたら、家電以外にも本屋やカフェもあって、かなり広いおしゃれ空間でおすすめ
- 東銀座のフレンチビストロ「ル・ヴァン・エ・ラ・ヴィアンド」で熟成肉のステーキを注文
- 俺のフレンチTOKYOで、オマール海老やフォワグラなどを食べました
- ブルーボトルコーヒーに8時の開店前に行ったら、すでに10人くらいの行列が!
- 隅田川花火大会ではスカイツリーも特別ライティング
- 東京の温泉第1号の六郷温泉で黒湯に入る
- 自由が丘にある仁松庵で鯖の味噌煮定食を注文
- 柴又帝釈天を見たあと、参道で草団子を食べる
- お台場で開催されたU-1グランプリでうどんを食べる
- 時屋のどら焼きはドラえもんのどら焼きのモデル
- 武蔵小金井で、五島うどんを初めて食べました
- 渋谷の華泰茶荘で中国茶を飲んでまったり過ごす
- 亀戸天神の藤まつりに行ってみたら、咲いている藤が綺麗でした
- 根津神社の近くにある「鷹匠」で鴨せいろを注文
- 国会図書館に行ってみました。カバンは持込禁止!
- 谷根千を散歩。谷中銀座から根津神社まで満喫する
- 東京タワーのクリスマスイルミネーションはハートマーク
- 六本木けやき坂のイルミネーションはスノー&ブルーとキャンドル&レッド
- スカイツリーのプロジェクションマッピングは幅140メートル
- スカイツリーがキャンドルカラーにライトアップ、自転車置き場が撮影ポイント
- 表参道ヒルズの8mのクリスマスツリーは楽器の村
- 六本木のミッドタウンのイルミネーションは日本初の演出装置
- 恵比寿ガーデンプレイスにバカラのシャンデリアを見に行く
- カレッタ汐留のイルミネーションは幻想的な約6分間のスペシャルプログラムショー
- 表参道でふらっと立ち寄ったお店で人生初のアサイーボウルを食べる
- 下北沢のメキシコ料理店テピートでテキーラ飲み比べ
- 月島でもんじゃ焼きを食べる。キャベツをとにかく刻んでました
- 松之助 N.Y. 代官山店のアップルパイはテイクアウトですぐに購入可能
- 代官山の蔦谷書店はおしゃれで、「猿楽祭」では猿回しを見物
- 海老名サービスエリアの冷しトマト担々麺はトマト丸ごと乗ってきた!
- 自由が丘で人気のボン・モマンのアップルパイはパイ生地はサクサク!
- 箱根宮ノ下富士屋ホテルのキャラメルアップルパイをコレド室町で買った
- TVで取り上げられていた鼠小僧のお墓を両国まで見に行く
- 浜松町の世界貿易センタービルからは神宮の花火大会がちらりとだけ
- ほぼ等身大のドラえもんがテレビ朝日・六本木ヒルズ夏祭りに増殖出現
- 上野の不忍池へ蓮の花を見に行く
- 震災直後、東京タワーの先端が曲がってました
- 近江屋洋菓子店のアップルパイは素敵な箱入りでした!
- 4月といえばポワソンダブリル、魚の形のお菓子を食べるのがフランスの習慣らしい・・
- 亀戸餃子のメニューは餃子のみ
- ミッドタウンの桜の紫色ライトアップがエレガント!
- 桜と東京タワーがベストマッチで、近くの公園では花見の宴会も
- 東京オートサロンに行ってみた
- 浪花家総本店のたい焼きはあんこいっぱい
- 東京モーターショーに行ってみた
- CEATEC2013で巨大やかんが湯気を立てていた・・
- CEATEC に行ってみた
- 東京ミッドタウンのイルミネーションはクリスマス前から通行規制
- 東京スカイツリーのプロジェクションマッピングを見に行く
- 世田谷のボロ市に行ったら2時間待ち
- 丸の内イルミネーションは17時になると順々に点灯
- 巣鴨で食べた鴨丼が濃厚で美味しかった!
- 【ライフログ】美術鑑賞
- 建築模型専門ミュージアム「建築倉庫」には建築模型がいっぱい
- 期間限定スヌーピーミュージアムで、スヌーピーの触り心地を再現したふわふわもふもふの柱に触ってきました
- ピクサー展で映画制作過程やショートフィルムを見た
- 東京都美術館の若冲展で動植綵絵のポストカードを購入
- 中目黒の郷さくら美術館「中島千波の世界」特別展は桜の日本画が鮮やか
- ホキ美術館は突き出た建築でインパクト抜群!!
- 「東京アートミーティングⅥ」展で1980年代から現在の東京のアートに触れる
- フォスターパートナーズ展で国際的な建築設計組織の実績や模型を見た
- サントリー美術館「水 神秘のかたち」展に行く
- 根津美術館で庭園を眺めながらカフェでミートパイを食べた
- 東京都現代美術館のオスカー・ニーマイヤー展へ初日に行ってきた
- 箱根のポーラ美術館のセザンヌ展で静物画の検証ビデオが面白かった
- 国立新美術館のマグリット展で「イメージの裏切り」を見た
- 東京都庭園美術館がリニューアルオープンで新館OPEN
- 名古屋市科学館へ特撮博物館展を見に行く。特撮メイキング映像が面白かった!
- 「建築家ピエール・シャローとガラスの家」展で見たガラスの家は三階建てだが一階と二階だけを建て替えた
- ガウディ展で自筆スケッチや模型の他にサグラダ・ファミリアの完成イメージ動画を見た
- 全国80万人を動員の「魔法の美術館」展で体感型アートを楽しむ
- ヤマザキマザック美術館のポール・デルヴォーとベルギー近代絵画展へ行く
- 明治大学博物館で人権の大切さを知ることができる
- 名古屋市美術館でマインドフルネス!
- 日本科学未来館の「THE 世界一展 ~極める日本!モノづくり~」では伝統や志を実感!
- 三菱一号館美術館「ザ・ビューティフル」展に行った
- 六本木アートナイト2014は、いたるところにアートなオブジェ!
- 伊藤若冲の樹花鳥獣図屏風を見たくて山種美術館へ
- 2013年11月、システィーナ礼拝堂500年祭記念ミケランジェロ展は大混雑
- 2013年10月、国立新美術館へアメリカン・ポップ・アート展でカタログを購入
- 2013年7月、国立新美術館「貴婦人と一角獣」展でフランスの至宝が初来日
- 2013年6月、江戸東京博物館で「ファインバーグ・コレクション展 江戸絵画の奇跡」を見に行く
- 2013年4月、東京都美術館のレオナルドダヴィンチ展では手稿・素描が多く展示
- 2013年3月、国立西洋美術館のラファエロ展で「大公の聖母」を見た
- 2012年9月、東京都現代美術館「特撮博物館」展へ、国内巡回も決定!
- 2012年8月、ブリヂストン美術館へ「ドビュッシー、音楽と美術」を見に行く
- 2012年7月、大英博物館古代エジプト展で、死者の書が大迫力!
- 2012年5月、国立新美術館の大エルミタージュ美術館展はマティスの「赤い部屋」が一押し!
- 2012年5月、サントリー美術館で「毛利家の至宝」展では豊臣秀吉の直筆手紙を見た
- 2012年4月、東京国際フォーラムへ「アートフェア東京 2012」を見に行く
- 2011年10月、休館前の東京都庭園美術館のアールデコ展では普段は公開していない場所も
- 2011年7月、「GLOBAL NEW ART 現代アートをもっと楽しむために」を見に行く
- 2011年7月、東京国立近代美術館へパウル・クレー展を見に行く
- 2011年6月、国立新美術館へワシントン・ナショナル・ギャラリー展を見に行く
- 「スヌーピー展 しあわせはきみをもっと知ること」展は仕事部屋も再現
- 建物ブログ