清水寺のふもとの東大路を西に越えて少し歩いてみたら、あの世とこの世の分かれ目と言われる場所がありました。そこは六道の辻と言われています。
六道珍皇寺
特に有名なのが、六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)です。六道さんと呼ばれています。
また、六道珍皇寺から少し歩くと、六道の辻の石碑が見つかりました。ここから先はあの世です。
かつては、ここより東では風葬が行われた場所だったそうです。
小野篁の伝説
六道珍皇寺は小野篁の伝説でも有名です。
小野篁は、昼間は朝廷で働き、夜になると井戸を通って地獄へ行って閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていたという伝説があって、六道珍皇寺には小野篁が通ったとされる井戸があります。
とはいえ、井戸は非公開なので遠目に井戸のあたりを眺めただけでした。
さらに、閻魔堂には閻魔大王像と一緒に小野篁像も祀られています。
地図
大通りから中へ少し入っているため、歩いて探すのがちょっとわかりづらかったですが、六道珍皇寺はこちらです。