一度見てみたかったので仁和寺へ御室桜を見に行ってきました。見に行って正解でした、間近に美しい桜の花が見ることができて感動です。
御室桜
仁和寺の御室桜の特徴は2つで
- 遅咲き
- 背丈の低さ
です。
まずは遅咲きについて
御室桜の見頃は4月中旬前後で、京都でもっとも遅咲きの桜と言われています。ニュースで仁和寺の御室が取り上げれる時期になると、そろそろ京都の桜の季節も終わりだな、と感じるわけです。
次に背丈の低さについて
御室桜は高さが2mほどの背の低い里桜なので、自分の背丈よりちょっと高いだけなのです。ただ、背丈が低い原因ははっきりしておらず、地盤が何らか影響していて根がのばせないのではないか、と言われています。
仁和寺は徒然草に登場する「仁和寺にある法師」の話でも有名で、これは仁和寺にいた法師が石清水八幡宮へ訪れた際のお話です。
ちなみに、オムロンの創業当時の本社は仁和寺の近くにあったため、「御室」から「オムロン」と名づけられています。
拝観時間・地図など
御室桜の開花期間は御室桜がならぶ庭園に入ることができきます。拝観料は500円で、拝観時間は8:30~17:00受付終了になっています。
また、仁和寺の地図はこちら。
京都府京都市右京区御室大内33